ツヤ髪を育てる!「工房ふるかわや」のお六櫛

ツヤ髪を育てる!「工房ふるかわや」のお六櫛

こんにちは!9月に入って急に季節が切り替わったように涼しくなったな、と思ったら今日「ご要望にお答えして復活!」と言わんばかりに暑さが戻りましたね。
できれば来シーズンまでお目にかかりたくなかったと切実に思うサクヤです。

さてさて、今日は9月4日は何の日でしょう?

クラシック音楽の日、関西国際空港開港記念日、オークションの日… どれも正解ですが、今日のお話のネタではないです。

串の日?惜しい!

櫛の日です!

そんなわけで、今日は私が愛用している「工房ふるかわや」さんの「お六櫛(おろくぐし)」について紹介します!

工房ふるかわやのサイトはこちら

お六櫛とは?

お六櫛のことを初めて耳にする方もいらっしゃると思うので、簡単に説明を。

お六櫛とは、長野県木曽郡木祖村薮原(やぶはら)の、長野県知事指定の伝統工芸品です。

名前の由来は諸説あるそうですが、最も有名なのが「お六説」。

江戸時代、旅籠屋に「お六」という美しい女性がいたのですが、持病の頭痛に悩まされていました。
ある日、持病の治癒を願って御嶽山にお祈りしたところ「ミネバリ(木の種類)で作った櫛で髪を梳かしなさい」とお告げが。
そこでお六はお告げ通りにミネバリで櫛を作り、朝夕髪を梳かし続けると…頭痛が治った、というお話しです。

…ところで、このミネバリって木、斧が折れるほどの硬さということで「オノオレカンバ(斧折樺)」という別名があるくらい硬い木なんだそうです。
お六、櫛屋でもなかったのによくこれで作れたな… 職人さんに依頼しても「いや、これで作るの?マジで?」ってならなかったのかなぁ…
なんて昔話にツッコミを入れるのはヤボですね。

「工房ふるかわや」のお六櫛「超細歯」

こちらが私が持っている、工房ふるかわやさんのお六櫛です!

工房ふるかわやさんのお六櫛

歯の細かさの違う2種類を愛用しています。

何年か前のデザインフェスタというイベントをぶらついていたところ、女性が群がっているブースがありまして…。
何があるんだ〜?と野次馬精神で覗きに行ったのが、最初の出会いです。

(プチ余談なのですが、最初に出会った当時、工房ふるかわやさんがテレビ番組で取り上げられ、ネットで購入すると最低7ヶ月、最長1年半待ちだったので、すぐに手に入るイベントに余計に人が殺到したのかなと)

木で作られた櫛?ほうほう…とサンプルで髪を梳かしてみたところ、あれ?なんだか髪のまとまりがイイ!!とわくわくした気持ちに任せて購入しました。

予定外の出費でしたが、今でも出会えてよかった!!好き!!と思います。


2種類のうちで最初に購入したのは「超細歯」。5段階ある櫛歯の細かさのうち、上から2番目に細かいもの。
1cmに10本も櫛歯があるのだとか。細かい!!

「工房ふるかわや」のお六櫛「超細歯」

ここまで細かいのは、材質に硬さと粘り強さがないと実現できないんだそうです。確かに仮にプラスチックとかだと、作れたとしても、引っ掛かったらすぐ折れそう…。

そんな櫛歯の細かいこの櫛で髪を梳かすと…キューティクルが整って髪が喜ぶのが聞こえてきそうなくらい、ツヤツヤに滑らかに!テンションが上がります。

そして個人的にそれ以上に驚くのが、梳かしたあとの櫛の歯の間を見ると…ホコリやフケなどの汚れがしっかり付いているんです(・・;)
朝、梳かすじゃないですか。そして汚れ見るじゃないですか。「ちゃんと髪洗ったのに!?」となりつつ、取れた汚れを見てちょっと爽快感があります。
これが取れたなら髪は綺麗になったよね♪的な。

なお、このミネバリの超細歯が1番人気だそうです。私も購入するならまず超細歯がオススメです!髪のケアに興味がある全人類にオススメしたい。
(※髪のクセが強かったり、髪質が固い方は荒めの方がいいかもしれないです)

工房ふるかわやのお六櫛「超細歯」の購入ページはこちら

ちなみに、工房ふるかわやさんで櫛を購入すると、こんな可愛らしい櫛入れもついてきますよ〜!

工房ふるかわやさんの櫛(袋入り)

「工房ふるかわや」のお六櫛「超細歯『極』」

お六櫛の素晴らしさにハマり、超細歯の上があると知った私が、次のイベントで購入したのが「超細歯『極』」です。

「工房ふるかわや」のお六櫛「超細歯『極』」

超細歯も十分細かかったけど、『極』はもっと細けぇー!!!

こちら、1cmあたりに16本の櫛歯があるのだとか。1本あたりどんだけほっそいのよ…。これが職人技。

櫛歯の細かさと艶出しうるおい効果は比例する、とのことなので、超細歯で梳かしたあとに仕上げ的な意味合いで『極』で梳かしてみると…

やだ…十分ツヤツヤだったのがもう一段階上がっちゃったじゃない…。

なんて感動します。
ちょっと自分に良い事をすると、ちょっと自分に自信が持てる。

その一方で、超細歯より櫛歯が細かいので、その分汚れもたくさん取れて櫛に引っ付きます…。なので、他のお六櫛よりこまめな手入れが必須になります。
(※お手入れ方法は後述します)

『極』についてですが、櫛歯がむちゃくちゃ細かいので、やはり加工が難しいらしく、あまり多くは生産できないらしいです。
実際、2020年9月4日時点では『極』は完売となっております。

ですが!ただでさえ感動が大きかった超細歯よりも上のプレミアムな感動は味わってほしい…!
ブログやSNSで注文受付を予告されているそうなので、私のような欲張りさんはぜひチェックしてみてくださいね!

工房ふるかわやのお六櫛「超細歯『極』」の購入ページはこちら

工房ふるかわやのブログはこちら

お六櫛のお手入れ

お六櫛で髪の艶を出すには、櫛に椿油を染み込ませてお手入れことは必須です。

櫛を購入する際はセットで椿油も購入しましょう。
工房ふるかわやさんではオリジナルのミニボトルが販売されているので、まずはそちらを購入すると良いですよ(`・ω・´)

工房ふるかわや 椿油購入ページはこちら

櫛のお手入れについても、上記の椿油購入ページに詳しく説明されています。
購入したばかりの櫛には椿油がすでに塗布されているので、だいたい1ヶ月後くらいから月に一度、櫛を労ってあげましょう。

①・・・椿油を掌に10滴ほど垂らします。

②・・・それを櫛全体に両手で撫でまわすようにたっぷりと塗り付けます。

③・・・べっとりした状態のままお皿やキッチンペーパーなどの上に乗せ、拭かずに一晩寝かせます。

④・・・翌日には染み込んでほとんど乾いていますので、そのままお使いください。

※手に残った椿油はそのまま髪に塗っていただければ無駄なくお使いいただけます。

https://furukawaya.thebase.in/items/20921217

…と、公式には記載されていますが。

私はイベント購入時に工房ふるかわやさんから教わった
櫛に椿油を垂らし、歯ブラシで歯の間にも油を馴染ませるついでに汚れを掻き出す
方法でお手入れしてます。
どうしても櫛の汚れが気になってちょっとお手入れしたい時は、櫛歯の間に紙を通して汚れを軽く落としてます。
それでもちょっと面倒だなぁ、って場合は、日頃からお六櫛を使う前にブラシである程度梳かしましょう。それだけでも汚れの溜まり具合は違う気がします。引っかかりによるお六櫛への負担も軽減しそうですしね。

水には弱いので、間違っても水洗いしちゃダメですよ!!

そういえば、何年か前にちびまる子ちゃんで、おばあちゃんから柘植の櫛を貰ったけど、洗面所に置きっ放しにしたせいで、お父さんに整髪剤と共に使われ、ぶつくさ言いながら拓殖の櫛をじゃぶじゃぶ水洗いしてしまい、たまたま通りかかったおばあちゃんに慌てて止められる、というエピソードがあったなぁ…。

とにかく、拓殖の櫛もミネバリの櫛も水はダメ、ゼッタイ。

まとめ

ちゃんとお手入れして使い続ければ、三代もつと言われている、ちょっと特別な櫛。自分へのご褒美はもちろんですが、プレゼントにするのも喜ばれそうですね!
髪のケアは特に気にしない、という人でも、髪は梳かすことはあると思うので「いらないよ〜」なんてことにはなりにくそう…と思うのは私だけでしょうか。

夏のダメージを受けた髪のケアに、これから乾燥する季節になった時に、静電気が起きにくい、椿油を染み込ませたお六櫛があると便利ですよ〜。

今回紹介させていただいた2種類の櫛の他にも、櫛歯をネコの形に挽いた可愛らしい櫛などもあるので、ぜひ一度覗いてみてください!

2020年は感染症によりイベント出展は控えられておりますが、本来はデザインフェスタなどのイベントにも出展されているので、この状況が落ち着いて機会があえば、ぜひその際にお手に取って試していただきたいです!

工房ふるかわやのサイトはこちら

櫛って普段あんまり使わないから馴染みのないアイテムだな〜

実は、工房ふるかわやさんにはストレートなデザインの男性用の櫛もあるんですよ!
この機に取り入れてみては?(`・ω・´)

そうなの!?
すごく綺麗な木目だし、持ってるだけで髪のセットが楽しくなるかも…

特別なアイテムを持ってると、つい使いたくなりますし、気分も上がりますよ!!