川越氷川神社で挙式 〜赤い糸で結ばれる縁〜

こんにちはー!セミファイナルの時期におびえるサクヤです(`・ω・´)
今回は前回の記事で予告しました通り、川越氷川神社で挙げた神前結婚式のお話をしますね。
まず最初にお伝えしないといけないのが… 川越氷川神社は本殿の改修工事に入ってしまったため、2020年8月1日以降の結婚式の新規予約は停止しています。
また、川越氷川神社に隣接する結婚式場である氷川会館も、建替工事のため2022年末まで閉館しています。
…というようにしばらくの間待たないといけないのですが、改修後の再開を楽しみに、川越氷川神社で挙げた結婚式の「ここが良かった!」という部分を紹介していきます!
そもそも神前式とは?
「和」な結婚式と言えば?と聞かれたら、まず神社で挙げる結婚式を思い浮かべる方が多いと思います。
日本の八百万(やおよろず)の神々に夫婦の誓いを立てる神前式ですが、現在の神社で行うような形式に整えられたのは、大正天皇のご成婚(1900年)が最初なんだそうです。意外と最近のことなんですね〜。
じゃあそれより前はどうだったの?と不思議ですが、新郎の家で身内だけで集まり、床の間に祀られた神様の前で行うスタイルだったそうです。
一日巫女入門
結婚式の話題に入る前に…川越氷川神社で挙式する決め手となったことがありました。
それは、「一日巫女入門」!
川越氷川神社で式を挙げる新婦さんだけが参加できる、巫女さん体験です!
一度は巫女さんをやってみたかったものの、元日のアルバイトも逃した私にとって、まさにラストチャンス。結婚式直前の開催日に滑り込みで申し込みました(申し込むタイミングをことごとく逃してそんな時期に)
内容としては、まず巫女装束の着付け方を巫女さんに教えていただきながら自分で着付けたり。(自分で着物着たことないよ!って人も全然オッケー)
普段は入れない本殿のお掃除をしたり、神職さんの案内で本殿の彫刻を見させていただいたり。
玉串を作ったり、奉納の仕方を学んだり。
普段は経験できないようなことをたっくさん経験することができました!
また、同じ場所で結婚式を挙げる新婦さん同士で情報交換したり、神職さんから結婚式に臨む際のちょっとしたアドバイスをいただけたりします。
私はこの時に神職さんから聞いた「白無垢を着ると、びっくりするほど腕が上がらなくなって、三三九度でお皿に口をつけられなくなる」が、これ聞いておいてよかった!と思ったエピソードでした。心構えしてなかったら多分動揺してた。
白無垢と懐剣
氷川会館内にあるドレスショップでレンタルできる白無垢が何種類かあるのですが…
その中で川越氷川神社の社紋である雲菱(くもびし)が織り込まれた白無垢があるんです!
※そもそも「社紋」とは?
神社の家紋のようなもの。画像の右側にある菱形のマークが川越氷川神社の社紋「雲菱」です。

さらにさらに、その雲菱が織り込まれた白無垢を結婚式で着ることになった方には…
夫婦二人の名前を刺繍された懐剣(かいけん)をいただけます。

ふさの部分に赤い糸が一本入ってるところが素敵です( ´ ▽ ` )
なぜ懐剣?の理由は、室町時代から「非常時には自分の身は自分で守りなさい」という意味合いで、嫁入り道具のひとつとして両親から贈られるのが習慣としてあったからだそうです。
もちろん、この懐剣を白無垢の胸元に挿して結婚式に臨むことになります!
結い紐の儀
川越氷川神社で挙げる結婚式において、一番の特色といったら、やはりこれでしょう。
結い紐の儀です!

「結い紐の儀」は、川越氷川神社で生まれた、独自の儀式です。一般の結婚式で行われる「指輪交換」の代わりに、水引で編んだ赤い「結い紐」をお互いの左手小指に結び合っていただきます。「結い紐」はそれぞれの小指の細さ・太さに合わせて、巫女がひとつひとつ心を込めて、手作りで結びあげています。挙式終了後、桐の箱に納めておふたりにお渡しします。
https://www.kawagoehikawa.jp/#/yuihimo/
「結い紐の儀」は婚礼の執行という区分で商標登録されているので、赤い糸の指輪交換ができるのは、この川越氷川神社だけということですね。
結婚式の打ち合わせが始まった最初の頃に、まず「結い紐のもと」、つまり結い紐になる赤い糸をいただきました。
結婚式までの期間、結い紐のもとと共に準備を進めつつ時間を過ごします。
そして最後のほうの打ち合わせで、サンプルの結い紐を使ってある程度のサイズ合わせをし、結い紐のもとを預けて、挙式時には自分たちの結い紐を結びあげていただく…という流れです。

ちなみに結び目までできた状態で渡されますので、本番には相手の指に嵌めてあげて、結び目をきゅっと引っ張るだけなので、余程のことがない限りは手こずることはないと思います。
もし結ぶことも自分でしろ、ってなってたら、手が震えていつまで経っても結べない…なんてことがありそう((((;゚Д゚)))))))
余談ですが、結い紐が出てくる映像作品が確認できただけで2つありました。
結い紐登場作品①:アニメ「月がきれい」
1つ目は、川越を舞台としたTVアニメ「月がきれい」。
こちらのラストシーンで結い紐が出てきます!
結い紐についての説明はないので、知らずにそのシーンを見ると、家族おそろいのモノ、という認識で終わってしまうかもしれないですね。
川越氷川神社の風鈴も出てくるので、そのシーンもついでにチェックしましょう!
アニメ「月がきれい」公式サイト
結い紐登場作品②:レミオロメン「3月9日」
2つ目は、ロックバンド レミオロメンが2004年にリリースした楽曲「3月9日」のMVに出てきます。
素敵な曲ですよね。実は、川越氷川神社が出てくること自体、つい最近まで知りませんでした。(・・;)
3月9日!懐かしい曲!!
この曲のMVに川越氷川神社が使われていたとは知らなかった…。そんな歌詞だっけ!?
実際に私も見て、「なつかしいなぁ〜」と思った反面、「いや実際は違うがな!」と突っ込んでしまったシーンがあります。さて、それはどこでしょう?
え……?
あ! こんな大人気スポットなのに、参道を歩くシーンで観光客が誰もいない!実際は注目の的!!
確かにそれも正解(笑)私の時は、秋口・3連休中日・久しぶりの晴天で、境内はごった返してましたしね。
で、実際に突っ込んだのは「本殿内は撮影禁止です!」でした。
ここか〜。
確かに私物の家庭用ビデオカメラで新婦さんを撮影してる…… が、この一瞬のシーンをよく見つけたな(笑)
依頼したカメラマンさん以外は撮影しちゃダメなんですよ、て言われたの、めっちゃ覚えてますもん。
-
前の記事
縁結びと言えば!川越氷川神社 2020.08.17
-
次の記事
日本建築をダンボールで!?「7日間でできる世界一美しいダンボールクラフト」 2020.08.24