縁結びと言えば!川越氷川神社

こんにちは!暑さのあまり、かき氷に顔を突っ込みたいサクヤです。
さて、今回は私の出身地の埼玉県にある、川越氷川神社(埼玉県川越市)を紹介します。
川越氷川神社とは?
川越氷川神社ってどんな神様がおまつりされている神社なのでしょうか?
川越氷川神社 公式サイト
川越氷川神社には五柱の神々がおまつりされています。主祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)。ほかに、脚摩乳命(あしなづちのみこと)と 手摩乳命(てなづちのみこと)の夫婦神様。さらにその娘であり、素盞嗚尊の妃神でもある奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)。そして、素盞嗚尊と奇稲田姫命のご子孫ともお子様ともいわれ、また出雲大社の縁結びの神様としても知られる大己貴命(おおなむちのみこと)の五柱の神様です。
https://www.kawagoehikawa.jp/#/shoukai/
これらの神々はご家族であることから、川越氷川神社は「家族円満の神さま」、また、ご祭神に二組のご夫婦神様が含まれていることから、「夫婦円満・縁結びの神様」として信仰されています。
https://www.kawagoehikawa.jp/#/shoukai/
縁結びで特に有名な出雲大社も、主祭神である大国主大神の父・素盞嗚尊と母・奇稲田姫命が本殿裏手に祀られていますね。親子で祀られている神社は「結びつき」や「縁」に関する力が強いんでしょうか。
縁むすび風鈴
川越氷川神社で一番有名なものと言ったら、毎年夏に行われる「縁むすび風鈴」でしょうか。
残念ながら、2020年は感染症予防対策のため、開催は見送りとなってしまいましたが、境内には疫病鎮静祈願として少数ながら風鈴は飾られています。

しかし、雰囲気だけでも例年の「縁むすび風鈴」を見ていただきたい…ということで、2019年に撮影した写真を載せますね!
こんな風に、境内に様々な願いが書かれた短冊が吊り下げられた、たくさんの風鈴が飾られています。

昼は色とりどりの風鈴が夏空に映えて綺麗なのですが、夜もまた違った幻想的な雰囲気が出て素敵です。
ライトアップにより日中と違う表情を見ることができます。

ちなみに、縁むすび風鈴で飾られている江戸風鈴は社務所で頒布されているので、おうちでも風鈴を楽しむことができますよ〜!
色は10種類から選べます。数に限りがあるので、人気の色は売り切れてしまっている可能性があるので注意です。
私は空色をお迎えしました。パステルブルーが綺麗でお気に入りです!

風鈴と同じ時期に楽しみたいのが「光る川」。川越氷川神社の由緒にもなっている「光る川の伝説」にならい、天の川に見立てて小川に光が灯されています。
個人的にはとてもオススメです!
(※今年は光る川の開催は見送られています)

去年の撮影時、土日やお盆の期間は参拝されてる人で境内は大混雑していました。
日中の撮影に関しては見に行ったことはありませんのでなんとも言えませんが、「光る川」の撮影時は平日夜はあちこち撮影場所を変えながらゆったり撮影できました。なお、休日夜の撮影場所は争奪戦です…。
縁結び玉
川越氷川神社でもうひとつ、通年で有名なものがあります。
それが「縁結び玉」です!

当社には、境内の小石を持ち帰って大切にすると、良縁に恵まれるという言い伝えがあります。「縁結び玉」は身を清めた巫女が小石をひとつひとつ拾い集め、麻の網に包んだ後、毎朝神職がお祓いをして奉製しています。生涯を共にするお相手と巡りあえましたとき、おふたりでお参りのうえ、神社へお戻しください。縁結び玉の代わりに、おふたりのご縁が長く、堅くつづくよう祈願した特別なお守りを差し上げます。
https://www.kawagoehikawa.jp/#/omamori/
こちらは毎日20個限定で頒布されます(無料)。
この縁結び玉、かなり人気が高く、午前6時から整理券が配布されるのですが、曜日やその日の天気によっては午前5時の時点でもう20人並んでしまい、整理券貰えなさそう…という状況も。
平日は午前6時でも整理券がなんとか残っている、という時もありましたので、平日に行くのがベストでしょう。
さて、この縁結び玉。毎日の整理券争奪戦の他に、いただける機会がもう一つだけあります。
それが、毎月8日と第4土曜日の月2回行われる「良縁祈願祭」です。
川越氷川神社 公式サイト 良縁祈願祭の紹介ページ
こちらでいただける、おふだやお守り等の授与品の中に、縁結び玉が!
良縁祈願祭は午前8時8分(末広がりにちなんでます)に執り行われますので、参加するには、午前7時50分までに受付を済ませましょう。
…朝が早いことには変わりないのですが、こちらの方がまだ川越氷川神社に到着する時間が遅くてよく、枠も20人よりは多いようなので、ハードルは低いかと思います。
納める初穂料はお気持ちで、とのことで特に決まっていないそうなんですが、3,333円などのゾロ目や4,150円(よいご縁)と縁起を担ぐ人が多いそうです。
朝の神社の静かな空気を吸うだけで、なんだかご利益ありそうな感じがしますよ(`・ω・´)
※なお、4月と5月は感染防止対策のため、良縁祈願祭は中止となっていました。
現在は対策をとりつつ行われているようですが、また中止となる可能性もありますので、訪れる際は川越氷川神社のホームページを確認しましょう。
川越氷川神社 公式サイト
まもり結び
縁結び玉の影に隠れて、イマイチ有名になりきれていない、そして私が一番推したいお守りがあります。
こちら!「まもり結び」です!

各月の川越の行事を色や紐の結び方で表したお守りなんですが、もう可愛い。どういう手順で作ってるの!?と思う一方で、もうとにかく繊細で可愛い。
12ヶ月分並べると、こんな感じになります。

並べると色とりどりでかぁ〜〜わいぃ〜〜〜が溢れますね。
家に飾るタイプのお守りなので、こう並べて飾るのが夢です。もうすぐ実現できそうなのが嬉しい。
なお、このお守りは翌年以降は神社にお返しするのではなく、お祓いしていただいてまた次の年も飾ってあげましょう。
そんなまもり結び、どうやっていただけるのか? というと…私としては、縁結び玉よりハードかと(ー ー;)
まもり結びは毎月25日、50体限定、初穂料3,000円で午前8時から頒布されます。
まずいただける機会が「毎月25日だけ」というのが難しい。コンプリートしようとすると、毎月25日に勤め先に休みをもらう、というのもなかなか気まずいですよね…。
そして縁結び玉よりハードと思う要因が、まもり結びは「整理券制ではないこと」!!!!つまり、並ぶ必要がある… これに尽きます。
実は私、去年の9月からまもり結びチャレンジしてたんです。
だいたい午前5時に川越氷川神社に到着して、そこから用意されている椅子に座ってひたすら午前8時まで待ちぼうけ。
冬場はとにかく寒くて、ヒートテックとダウンコート、ブーツはムートンの重装備にしてもなかなか…もはや修行。
行列に並ぶのは苦ではない性格なので、なんとか耐えきれました(`・ω・´)
ちなみに午前5時に並ぶと、だいたい整理券は10番台でした。確実に入手したい、来年には持ち越したくない!という場合は午前5時が安全かと。
午前6時でも多分大丈夫、午前7時でもギリギリ大丈夫かなぁ、という感じですが、いずれも平日のことなので、土日はどうなるかわかりません。
月によっては午前8時の時点で整理券が余ってる時もありましたが、だいたい片手で数えられる数しか残っていませんでした。
ちなみに12種類の中で1番人気と言われるのが9月「重陽」のまもり結びですが、こちらが頒布される8月25日(ひと月先のまもり結びが頒布されるので、9月の分は8月に頒布)が土曜だったこともあり、午前5時30分頃に並んでも整理券が直前で終わってしまったという話を聞きました。恐ろしい…
今月8月25日でまもり結びコンプリートできるので、この時はちょっと到着時間を早めるかもです。だって、ここまできて「残念でした!コンプリートは来年まで待ってね!」なんてことになったらもう私しばらく立ち直れない。
同じ場所で待ち続けるせいか、まもり結びをコンプリートしようと毎月並ぶ人の間ではもう知り合いレベルに達してる方もいて、神社巡りに関する情報交換もされてる方もいましたね。こうやってできる「縁結び」もいいですね〜。
この頒布方法、今のご時世大丈夫なの?と思われる方もいらっしゃると思いますが…
実は、5月25日頒布から整理券制に変更されました。一箇所で待ちぼうけしなくていい重圧がないのってすごく楽!
ということで、最近は午前5時に到着、かーらーのー整理券いただいて車に戻って仮眠、午前8時直前に起きて集合場所に戻るのがルーティーンです。
まもり結びの整理券制がこのご時世だからこその一時的な処置なのかどうかは不明です。落ち着いたら、また時間まで並んで待機という形になるかもしれません。
神前結婚式
最後に…実はこの川越氷川神社、私が結婚式を挙げた場所でもある思い出深い場所です。
川越氷川神社の本殿が改修工事に入るので、2020年8月1日以降の結婚式の予約は休止しているそうですが、「和」な雰囲気の中に、うまく「洋」が溶け込んだ結婚式の様子を別の記事で紹介したいと思います!(続く)
川越といえば、小江戸! 昔ながらの街並みがすごくキレイな街ですね。時の鐘に、菓子屋横丁に… 見どころがいっぱい!
あと、さつまいもが有名なので、いもせんべいとか、さつまいもを使ったお菓子が多いですけど、ここはあえて「日本一長いふがし」をチェックしてほしいです(`・ω・´)
川越から帰る電車のなかで、長〜〜〜〜いの持ってる人をよく見かけます! あ、この人川越行ってきたな、っていうのがすぐに分かるお土産ですな。
他にも美味しいパン屋さんや、地味にたこせんが美味しいお店があったりと、食べ物の誘惑があちこちにあるから困るんですよこれが。
これはもう川越の話だけであと何記事も書けますね〜
とても魅力的な街です!
(参考情報)川越の街や観光、川越氷川神社のことをもっと知りたい!
画像クリックでAmazonの書籍紹介ページへ遷移します。
-
前の記事
SUZUMUSHI CAFÉ 〜東京のど真ん中で楽しむ日本の夏〜 2020.08.08
-
次の記事
川越氷川神社で挙式 〜赤い糸で結ばれる縁〜 2020.08.22